日本語の外へ

「母国語によって人は規定され、社会は言葉によって成立する。たえず外部を取り込み攻撃し提案していく動詞中心の英語に対し、日本語とは自分を中心とした利害の調整にかまける言葉だと著者は結論付ける」と裏表紙に書いてあります。もともと彼のエッセイを読んでいて思うのは、どんなに日本語で書かれていても彼の書いている言葉は実は英語で、英語の文脈そのものだということ。
「日本語」の持つクローズドな特性こそが日本人の生み出すクローズドな社会の理由として存在していて、そしてつねに個人の外に向かって関係性を生み出す「英語」の在る場所から見たら、「日本語」は彼の持っている「言葉」の概念とは絶望的なほど相容れない。
あたしの母国語は「日本語」ですが、そしてもうひとつの言葉として「英語」も持っていますが、この本を読みながら「自分の言葉」とは何なのだろう?と考えています。

日本語の外へ (角川文庫)

日本語の外へ (角川文庫)